こんにちは!今回はラクロス旅をして思った「あったらいいなこんなアイテム」のご紹介です。ラクロス旅初めてだよーっていう人向けに書いてみました!今後ラクロス旅するときや沖縄オープンに参加される際にぜひご参考になれば幸いです。
1.クロスはスーツケースに入れるorなるべく一つにまとめよう
まず、ラクロス旅に出発するとき悩ましいのはクロスの運び方です。ショートクロスはヘッドとシャフトを解体してスーツケースに入れることができますが、ロングやゴーリークロスは入らないですよね・・・。また、ショートでも解体したくないとかいっぱいスペアクロスがあって・・・とかありますよね。クロスを単体で運ぶ際、航空会社によりますが余分に料金が掛かってしまう場合があります。
そんな時は、クロスを何本かまとめてビニールラップでグルグル巻きにすると、一つの荷物とカウントされて運賃を節約できるんです!団体で移動される場合は他の皆さんと一緒にクロスをグルグル巻きにして運賃を割り勘にすると良いでしょう!

名前わかんないけどこれ。
また、僕の場合はクロスが二本入るラクロスバッグを愛用しています。ヘルメットや防具、スパイクが入るのはもちろん、ウェアも入ってかなり便利です。ただ、詰め込みすぎて重くなってしまうことが難点ですが・・・。

愛用しているラクロスバッグ。クロス2本入ります。

こんな感じで背負うことも可能。
2.ハンガー・洗濯ネットは必須!
3月の沖縄は平均気温20℃でとても過ごしやすい気候ですが、汗や雨で濡れてしまうことがあります。次の日にベタベタ&臭いウェアで試合するのはちょっと気になっちゃいますよね。そこで、ハンガーや洗濯ネットを持っておけば、現地で洗濯・乾燥することができるので気持ちよく過ごせると思います。また、折りたたみハンガーってのもあるのでラクロス旅以外でも大活躍するアイテムなのではないでしょうか?
ただ、洗濯機が無い場合もあるかと思います。そんな時は洗面所やお風呂場で水洗いするだけでも結構違います。また、消臭スプレーも効果的だと思います。
3.ラクロスウェアは余分に持って行こう!
僕が旅に出る時、持っていくウェアは気にしています。特にラクロス旅の場合は現地がどんな気候なのか読めない場合もあるので半袖・長袖は必ず持っていくようにしています。そうすれば、気候に対応できますし、何より快適に過ごすことができるのではないでしょうか?
また、僕はラクロス旅に出る際、楽しみにしているのはTシャツ交換。今回様々な地域のチームが出場します。そういったチームのレアなTシャツやグッズは交換でゲットしやすいものです。実は、日本のチームTは海外でも人気があり、Tシャツ1枚でハーフパンツ3枚交換してくれたりもしました。さらに、海外のラクロスプレーヤーのインスタを見ても、日本のチームTを着ている姿がちらほらあります。僕のお気に入りのPLLプレイヤーは”No Ramen No Lacrosse”Tシャツを着ていました。このように、Tシャツを交換することで、レアなTシャツをゲットするだけでなく、他チームの選手と交流を深めたりすることもできるのです。

こちらは韓国での一枚。インスタでちょくちょくこのTシャツを着ている姿を見かけます。
以上3つが今回のポイントです。他にもご質問があればFOGOJAPANにDM頂ければ中の人がなんでも答えちゃいます!ぜひご活用ください。
FOGOJAPAN
Kota the Animal Kawase